忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 あと少しで年も明けますね。
 今年一年を振り返ってみると・・・
PR

見切り発車

 ここ最近やっていなかったフルスクラッチの作業を再開しようと思います。

 先月の中旬ぐらいからアデリーペンギンのテクスチャーの再現がうまくいってなかったこともあり、どうも気持ちが降下傾向になっていました。
 なので作業はいったん止めていました。
 代わりに本を読んだり、部屋の模様替えしたり、外出したり、他の人の作品を見たりして気分転換などをしていました。
 おかげでいくらか回復したのでそろそろ再開しようと思います。

 今年も残りわずか。
 制作はどこまで進むやら?
 まあ、やるだけやってみます。

 では、また
 気分転換も兼ねて、部屋の模様替えをしました。

 ポイントは、工作とPCの作業机の分離です。
 見方にもよりますが、何かを作るときは基本的に一人でやっています。
フルスクラッチ、サイト制作・運営、写真撮影etc
作る対象がそういうものが多かったのと自分の性格の結果だと思います。

 誰かと一緒に作るというのは大学時代以降で、どちらかというと稀なケースだと思います。
 慣れない相手や集団だと作ることよりそれらとのやり取りの方が大変だったりしました。

 でも社会の中では大半のものがそういうもの。
 人それぞれ考え方や立場があるのだからトラブルは大小起きるでしょう。
 そういったことも考慮すると集団で何か一つのものを作っていく人たちにはある種敬意を感じます。

 今回の本題はそれ。
 不特定多数の人々によって作りあげられている2つのメディアのご紹介です。

資料購入

 先日制作に関する資料を何点か購入しました。

食玩

 ご覧のように食玩です。

 私は作るのは好きでも集まることには興味を持たなかったので食玩は全然持っていませんでした。
 ただ作るものの方向性やテクスチャーに四苦八苦している現状を考えると参考資料として持っている必要を感じ、このたび購入しました。

 購入した食玩は以下のようなものです。

思わぬ遭遇

 昨日工作に必要な道具などを買いに東急ハンズ(新宿)に行ってきました。
 そこにこんなものがありました。

ネズミの根付

 根付です。
以前にも少し書きましたが、NHKに「美の壺外部ウィンド」という番組があります。
 さまざまな美術品、生活用品の鑑賞のポイントなどを紹介する番組でけっこう見ごたえがあります。

 その「美の壺」の展示会が東京で11月下旬に開かれるそうです。(他地域でも順次開催)

美の壺展-東京展-

  • 平成19年11月22日(木)~12月3日(月)
  • 日本橋髙島屋(AM10:00~PM8:00/最終日はPM6:00まで)
  • 入場料:一般800円・大学・高校生600円・中学生以下無料
  • その他詳細はこちらから(NHKプロモーション)外部ウィンド

 その展示内容の中でも特に私が気になるのはやはり根付外部ウィンドです。
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
< 2025/ 04 >

作品リスト

立体

[fg]外部ウィンド

写真

www.flickr.com
This is a Flickr badge showing public photos from .cell. Make your own badge here.

ドット絵